勤務する専門学校の1年生ほぼ全員と職員の一部、総勢300名弱で2泊3日の白馬研修に行ってきました。はじめの2日間がくもり、3日めの今日が晴れと天候に恵まれ良い形で終わる事ができました。気温が高めだったせいか雪質は白馬にしてはいまいちだったかなという感じですが、十分楽しめました。それに今日は一番高いリフト(第3高速ペアリフト)を上ると山の景色がすごく良かった。
昨日滑っていたらWebサイトのカメラマンという人に呼び止められて写真を撮られたんですが、帰って白馬乗鞍の公式ページをみてみたら「白馬乗鞍スキー場 積雪状況&ゲレンデレポート ー 白馬アルプスホテル」というページの1月22日のゲレンデレポートに載ってました(この写真)。学生の写真も載ってます。みんな楽しそうですね。
リフトで一緒になった学生何人かから、この研修でスノーボードの楽しさを知ったという話を聞きました。本当に嬉しいです。学生はボードを選ぶ人が多いけど、僕は相変わらずスキーです。
2009年1月23日金曜日
2009年1月10日土曜日
壁掛けCDラック

昨年作った壁掛けCDラックです。CDケースはそれぞれ2本の弾力性のある透明ゴムコードで固定されているので、簡単に取り外し・入れ替えができます。この透明ゴムコードは100円ショップの手芸のコーナーで偶然見つけたもの。これを見つけた時はうれしかったですね。
曲はすべてiTunesに格納してあるので直接CDを取り出してかけることはあまりないのですが、お気に入りのCDのジャケットを飾りたいと思っていました。ジャケットを見せることのできるようなラックがないかと探して既製品では良いものが見つからなかったので自分で作ってみました。
クリスマスの時期にはクリスマスソングのCDを並べたり、時々内容を変えて楽しんでいます。重要なインテリアアイテムになっています。
材料
- 有孔ボード(90cm角)
- 細い角材(12mm角)
- 両面テープ(12mm幅)
- 木ネジ(10mm長, 12本)
- 吊り下げ金具
- 透明ゴムコード(クリア)
作り方
- 有孔ボード裏面の四辺に補強用の角材を両面テープではり付け、表から木ネジでとめる(四隅と、各辺を3等分するように2カ所)
- 一辺の中央に吊り下げ用の金具を取り付ける
- ボードの穴に透明ゴムコードを通してCD一枚につき2本ずつ輪をつくる
登録:
投稿 (Atom)