勤務先が学校なので昼休みには学生達のランチ風景を見る事になるんだけど、多いのが「カップ麺」。それ用の湯沸かしポットが置いてあって、ラーメンだの焼きそばだの作って食べてるわけです。
これを見るたびに、こんなの毎日食べてて大丈夫か?ってちょっと心配になって、同時に「ジャンクフード」って言葉が浮かびます。食べ終わった後の容器もゴミ箱の中でかさばるし汚いし、そんな所も「ジャンク」だね。まさにカップ麺って、日本の代表的ジャンクフードですね。
まぁ、自分も学生時代、食費を浮かすためにインスタントラーメンを買い込んだりしてたことがあったから、人の事は言えないか。。
ところで、マクドナルドがジャンクフードなら、日本では牛丼あたりもジャンクフードってことになるのかな…インスタントじゃない、お店で食べる ラーメンもやたらと油や塩分が多くなってるから、ジャンクの資格充分かな。材料だけ見ると本来は健康的に作れるはずだと思うんですが。
実はラーメン好きで、休日の昼食はほとんどラーメンだったりするんだけど。。
2010年1月28日木曜日
2010年1月24日日曜日
HOH...lol
いや、たいした意味はないんだけど、ホームオブハートの略称HOHって、Twitterでよく使われてるlol…訳すと「大笑い」…に、似てるな、と。
最近話題のMASAYAのホームオブハート。この前身はレムリア。
1998年頃、当時勤めていたデザイン会社の乃木坂オフィスでレムリアの屋久島リゾート施設に関する仕事にちょっとかかわったことがあります。その会社を辞める間際だったので、すぐ他のデザイナーに引き継いでしまったんだけど。
ヒーリングをテーマにした宿泊施設と、MASAYAの奥さん(と聞いたような気が)の描いたイラストを展示する施設を紹介するパンフレットの制作でした。
なんでそんな仕事が来たのかな?同じビルにNHKエンタープライズが入っていたので、そこからかも知れないな…NHKの番組BGMにMASAYAの曲が使われてたりしたから…と、想像したりしますが。
Xが好きだったので、その頃出たTOSHIの洗脳報道に「困ったもんだなー」と思った記憶があります。TOSHIが歌うMASAYAの曲にも違和感を感じました。
ところが今「詩旅(うたたび)」というTOSHIのCDが手元にあって、発売元はホームオブハート。3年くらい前かな、福井の隣、鯖江市の市民ホールであったTOSHIのソロコンサートに妻と行った時に買ったものです。
200人くらいの小さな会場に並んだパイプ椅子の最前列中央に座った僕たちの手の届きそうな目の前で、TOSHIが歌いました。PAの操作も自分 で、アコギをかかえて…ラフな服装の普通のおじさんといった風情でしたが、あのTOSHIが。割とふっくらして、話し振りもおだやかでした。
今でも「あのコンサートは良かったね」と妻と話す事があります。その時TOSHIと一緒に撮らせてもらった写メはもうなくなってしまいましたが、確かに感動をもらったひと時でした。
…で、先週来の自己破産〜HOHとの決別報道です。いまさら「だまされていた」と言うのは…レムリア/ホームオブハートの広告塔として、被害者に対する責任もそれでチャラになるわけじゃないでしょう。
Xジャパン脱退〜レムリアとの出会の時もマネージメントをしている兄に搾取され、だまされていたと、そこから救ってくれたのがMASAYAだったと言っていたわけで、、本人に自覚が無かったとしたら、何度も同じように利用されるなんて甘すぎる。
ただTOSHIが本当はどう思っていたとしても、僕たちも含めて彼の歌に感動し癒された大勢の人達が「だまされた」というわけじゃないと思うんですね。芸術というものの面白い所で、その価値は制作者本人の意思とは関係ないんだね。それが救い。
2010年1月18日月曜日
先週の音楽
僕の唯一のオーディオ、BoseのWaveRadioと、ジュークボックス化しているiTunes専用機のiBook G4
先週耳に残った音楽は、Blackの"Wonderful Life"と、
幸田浩子の"涙の流れるままに(ヘンデル)"
Blackのこの曲はFMで聞いていいなあと思ったら、いつ買ったのか全然覚えてないんだけどアルバムごとiTunesに入っていました…。激しくはないけど、印象に残る曲。それにしてもいつどこで…?
それから幸田浩子さんのソプラノを聞いていて、気のせいかもしれないけどiTunesからより、直接CDをかけたほうが特に高音部がきれいに聞こえるような気がしました。
これまではWaveRadioで充分って思ってたんだけど、特にクラシックの声楽をもっといい音で聞けないかな…と、ちょっとオーディオに興味を。。まぁ、当分は手が出せないけど。
今年知人の女性からもらった年賀状で、旦那さんが集めたクラシックのCDが8,000枚を超えて置き場所に困ってるってのがあったけど、枚数もすごいけどそういう人はきっとオーディオにも凝ってるんだろうなあ。
すごいといえばその女性も…昔陶芸をやっていた時に先生のもとで知り合って、以来年賀状のやりとりだけ続けているんですが、結婚してから公認会計士の資格をとったすごい人。
…世の中には、というより僕の知っている範囲だけでも、本当にすごい人がいっぱいいるなあ。
って書いていたらTVで小林繁さんの訃報。まだ57才だったんだね。僕は野球ファンじゃなけど、小林さんは8年前の父の葬儀に来てくれたので、印象に残っています。ご冥福を。
2010年1月14日木曜日
朝の雪かき
こりゃ積もる

今日は一日気温が低くて、雪もパウダースノーっぽく、北陸というより北海道あたりみたいな降り方でした。
帰宅途中やけに渋滞していると思ったら、ほんの100mくらいの間に10台くらいの車がハザード付けて停まってた。後ろをへこませて…。日中とけ た雪が夕方凍ってたんだね。こうなると時速30kmで緊張します。雪道に慣れた福井のドライバーでも一見濡れただけにしか見えないところが凍ってると対応 しきれなかったりするんだな。
日中は5cmくらいしか積もってなかった雪が、夜になって気がついたら20cmを越えてる。ちょっと細かめの雪がシンシンと降り続ける…これは積もるなー!っていう降り方。こりゃ朝には4〜50cm行ってるかな。早起きしないと。
2010年1月11日月曜日
レモングラス
階段を上がって来た妻が部屋の戸を開けたとたんに部屋中にレモングラスの香りが漂いました。
例によってレモングラスティーを入れて持って来てくれたのですが、今日はちょっと濃いめ。そのせいで香りもいつもよりかなり強めで、アロマをたいたみたいになってます。味も僕は大丈夫だけど、いれた本人には濃すぎたようです。
市販のレモングラスは短くカットしてあるのが多いみたいですが、うちで使っているのは千葉に住んでいる妻のいとこが家庭菜園で作って送ってくれる 長いままのもので、安心、安全。この干し草状のものを無造作に折ってティーサーバーに詰め込んで…と、贅沢に使わせてもらってます。
カフェインレス(たぶん ^^;)なので、こんな時間に飲むにはコーヒーやお茶よりよさそうですね。香りもさわやかで落ち着く感じがするし味もハーブティーの中ではかなり好きな方です。
選択と集中

昨日の誕生日で52になりました。同学年で4月生まれの妻と、これから4ヶ月だけ同い年です。茶杓がわりのバースプーンと伊勢で買った茶筅でたてた抹茶で一服しながら抱負など考えてみます。
ともかく、あれもやりたいこれもやりたいという気持ちは若い頃とあまり変わらないんだけど体力も時間も少なくなって来て全部はできないし、手応え を得られない事に時間やお金をかける余裕はないから、まず整理しないといけないわけです。何にエネルギーを集中させるかということですね。
といってもビジネスチックにエクセル開いていろいろ計算…なんてする訳じゃなくて、本当に幸せだと感じられるのはどれかという感覚に素直に従うだけなんですけど。
翻訳と陶芸
まだどっちもはじめたばかりのこの2つが残りました。
ビジネスと趣味の代表選手です。
どこまで登れるか楽しみにしつつ、今年の目標は
翻訳のトライアル(翻訳会社の審査)合格
自宅に陶芸アトリエを作ること
登録:
投稿 (Atom)