アトリエに名前を付けました。
「B型作陶室」
目をつけてたアパートの一室をアトリエにすることにして、
まず思ったのが「名前をつけなきゃ」ってこと。
「◯◯陶房」とか「作陶工房××」とか、それらしい名前ってものがあるじゃないですか。
「◯◯窯」っていうのもあるけど、当分窯(かま)は持たないので却下。第一「工房」じゃ大げさだよね、1Kのアパート(12畳)なんだから。
ここは「部屋」っていうことで、デザイン事務所の名前なんかでも使われる「室」って言葉がしっくり来るな…「作陶室」。
作陶室◯◯、◯◯作陶室…問題はこの◯◯をどうするか。
そもそもこんな年から無手勝流で始めようっていうのに、伝統とか侘び寂びを感じさせるようなネーミングっておこがましいよね。かといって、平仮名とか使って「ちょっと素敵な…」って柄でもないしなー。
どうしたって陶芸の本流といったところからははずれたところにいるわけだから、
「B級グルメ」みたいなものかな?
これはなんとなく自由さを感じさせてくれて、いい言葉だと思うけど、「B級陶芸」じゃあ製陶工場の不良品か二流品の宣言みたいでヤだ。B級なりに一流でないと意味が無いじゃないか…めんどうだね。
ふと、一字変えて「B型」にしてみたら何だかストンとのどを通った気がしました。
少々ネーミングっぽくしようと思って「ビーガタ」じゃあ有名な佐々木宏さんの「シンガタ」の二番煎じみたいになるのでそのまま「B型」がいい。
英語表記だと Ceramic Art Studio Type-B …かな?
Bなら、ブログ名のボイシーの頭文字とも合っているじゃないか。
血液型で性格がわかるなんてこれっぽっちも思っていないけど、B型っていう言葉のひとくせありそうなイメージも、便利だね。まぁ、ほんとに血液型はB型だし。
ふっふ。B型作陶室。なんだかいいですね。
返信削除そういえば、お兄さんはB型なんだ。
タカヒコもBだよ。
私はAだけど、あまりAっぽくないらしいです。
逆に、Aの人とあまり合わない・・
って、一概に血液型では判断できないんだろうけど。。。
ユニークな発想がおもしろかったです。
コメントありがとう。
返信削除僕も職場ではBっぽくないと言われたり、友達には典型的なBと言われたり。。
うちは妻も子供ふたりも、全員B型。