イエロー・パロット Yellow Parrot
アプリコット・ブランデー 20ml、シャルトリューズ・ジョーヌ 20ml、ペルノ 20ml
シェイク
昨日使ったスーズはピカソの愛した酒として有名らしいですが、手持のボトルのひとつにピカソの名が付いたのがあります。ペルノのピカソ・ボトル。
癖が強いので使い方の難しい酒だと思うんですが、これを3分の1使った「イエロー・パロット」を今夜は作ってみました。
カクテルブックにはやたらと「強い」と書かれているんですが…確かにペルノとシャルトリューズは40%ですが24%のアプリコット・ブランデーの分だけ下がってアルコールは30%弱と言ったところ。特に強いわけではありません。
ただペルノの味と香りで、単にアルコールの強弱や辛い甘いといったものを超えた強さが確かにありますね。一杯で酔った気分^^;)、でも癖になる味かも。
妹のブログ(明るい音楽生活)を見てJAZZピアノの上原ひろみさんが今年のグラミーを受賞されていること、また今日のNew York Timesの記事からクラシックピアノの内田光子さんも受賞されていることを知りました。
考えてみればクラシックやジャズの分野での日本人アーティストの世界的な活躍ぶりってすごいですよね。高校の同窓生(同学年)にも国際的に活躍されている指揮者がいたりします。
ここでいきなりレベルの低い話になって恐縮ですが、音楽の出来る人ってすごく優秀ですよね。同じ人間とは思えない^^;)。…と、才能の無さを痛感している自分は思ってしまうわけです。
僕も何度もやめようと思いながらいまだにゴスペルやってたりするわけですが、 才能もないのに続ける意味って何だろう?
って考えると、楽しめるかどうかなんじゃないかと思います。確かに楽しいんです。だから才能がないことは分かっていても「それでも、やりたい」。
陶芸もそう。才能には恵まれなかったけど、神様は少なくとも楽しむ力を与えて下さった。
2011年2月15日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お兄さん、まさにそうなのよね!
返信削除私も、音楽を専門的に勉強するようになってから、
自分の才能のなさに苦しむ日々が続いていたけど
それでもやめられない!!
まさに楽しむ力だけは、しっかり与えられたものなので
この、寂寥感あふれる人生?を楽しんでいけるのでしょうね。
!コメントを昨日書いたけど、まさに今日消えている。。
返信削除またどこかにひっかかっているかも。。。
楽しむ力。まさにこれだけで
バンドも続いている気がします。
才能なんて全然ないんだけどね。
ごめん。理由はわからないけど、またスパムフィルタに引っかかってて…さっき公開しました。
返信削除辻井さんも楽しそうだよね、あんな難しい曲弾いてるのに。想像もできない境地だけど、才能のある人はある人なりに楽しんでいる姿っていいなあ。
楽しむことができる力って時間と同じで誰にも平等に与えられたものっていう気がします。
お互い、ずっと楽しみましょう^^)。