先月の冬休みももうすぐ終わりという日に机の横のとりあえず何でも放り込んでおいた箱の中身を整理してみたら、出て来たのが免許更新の通知…去年の。
誕生日が1月なので2月のその日までに更新するようにっていうハガキが埋もれていたんです。つまりほとんど1年間無免許で運転していたことになるわけで、一瞬頭の中が真っ白になりました。
ゴールド免許で5年更新ってのも長過ぎて忘れちゃうなと無茶な責任転嫁をしたりしつつも気を取り直してまず警察に電話し、どうすればいいか尋ねたら「ああ、うっかり失効ですね」って(おお、ちゃんとこういうケースに「うっかり失効」っていう名前があるんだと感心 )。
免許を再取得するまで運転しないようにと念押しされただけで、あとは自動車学校か運転免許センターに問い合わせてくれと淡々とした対応でした。
これで落ち着いて、調べてみると確かにうっかり失効の場合の手続きっていうのが載っています。
http://www.pref.fukui.jp/kenkei/kotubu/menkyo/siken/yukokigengire.pdf
半年以内に気がついていれば講習だけで再取得できたんですが…
かろうじてラッキーだったのは気がついたときまだギリギリ1年以内だったことで、適性検査だけでとりあえず仮免許はもらえることがわかりました。
さっそく仮免を取得し、学科試験を予約できたのが9日後(毎日受けられるわけではないんですね)。すぐamazonで問題集を買って何回か繰り返し、とりあえずこれは一発でパスしました。
直接受験は難しいという話を聞いたことはあるんだけど、仕事をしながら毎日自動車学校に通う時間も無いので運転免許センターで本試験を受けることにしたんです。
自動車学校だと仮免後のいわゆる第二段階からでも約20万かかるということで、それもたいへんだしね。
でも学科の1週間後に受けた技能試験1回目はやはり見事落ちました(^^;)。ここ数年軽しか乗っていなかったせいか、最後の縦列駐車もミスするありさまで、自分でもダメだなと納得です。
その10日後の2回目は前回試験官が教えてくれたポイントに注意しながらだいぶ落ち着いてでき、最後の方向転換も問題なくクリアしたんだけど、また不合格。でも、今回は全く意識していなかったポイントを指摘されはしたけど、試験官のアドバイスも「惜しい」っていう感じだったので、次は通るかなと期待は持てました。
で1週間後の今日、3回目でやっと合格できたんです。いやー嬉しい。費用も学科の2,200円と技能の3,050円×3、これにあと講習費が一日分約1万円かかりますが、これくらいですんで良かった。
当然この間どこへ行くにも電車とバスを使っていたわけですが、僕はけっこうこういうのが好きなんだなと発見しました。
だって窓から外を見ていると、自分で運転している時には見えないものが沢山あることに気がつくし、気が楽なんだもの。本読んだりもできるし。
それに今回の受験を通じて、運転がいかにいろいろな危険にさらされているかということをあらためて考えさせてもらいました。
免許をとって30年以上…運転という行為が無意識みたいになっていた所で、慎重になるように神様が注意してくれたのかな。