2019年2月9日土曜日
「偶然」が好き
僕は「偶然」って言葉が好きだなー。
2019年になってしばらくしてから、ふとそんなことを考えました。
いまCanvasとJavascriptで簡単な絵を描くことに熱中していて、たいていそこに乱数を仕込んでいたりするので僕の絵は殆ど偶然の産物です。
「単なる偶然ではなくて、◯◯による必然である」というような言い方がされることがあります。◯◯には「神」とか「宇宙の意思」などが入ったりするんですが、だからと言って未来を予測できるわけじゃない。…そういうのを偶然というんじゃないかなあ。
「単なる偶然」ブラボー、
僕にとって偶然は創造主です。
2019年2月4日月曜日
デジタルのはかなさ
20年くらい前に作った小さなアニメーションがほとんど再生できなくなっているので、とりあえず動画データが残っているものは今風の形式に変換してYouTubeに上げ、インタラクティブなものはぼちぼちHTML5で作り直していこうかなと思っているところです。
デジタルデータって、割と短い期間でその形式やメディアが古くなって読んだり見たりできなくなりますよね。
岩に描かれた絵なら何万年たっていても見ることができたりするのとは対照的です
2019年2月3日日曜日
デジタルの面白さ
デジタルというのは色々な物の性質をdigit、つまり0-9の数字で表現するという方法論なので、数字を媒介にして一見無関係な物同士を関連づけることができます。
例えばピクセルの位置を表す数値を色として扱えば上の画像のようなグラデーションを作ることができます。
また単なる計算で作った数値を位置や色として扱うことで手描きではできないような画像を作ることができたりします。
こういうところにデジタルというものの面白さを感じます。
2019年1月23日水曜日
円を描く2(散髪屋の床)

↑スクリーンショット
一部を欠いた円をずらしてたくさん重ねてみました。ページを読み込むたびに切った毛髪が散乱する散髪屋の床のようなパターンが変化します。
ところで今後こういうのは自分のサイトTatsuya Labに上げていくことにします。
下のcanvas内を正常に表示するには記事のタイトルをクリックして個別記事のページに移動してください。
2019年1月20日日曜日
円を描く1
四角形で作るパターン3
四角形で作るパターン2
2019年1月18日金曜日
四角形で作るパターン
2019年1月7日月曜日
焼き牡蠣
お正月の二日、牡蠣を食べに行って来ました。牡蠣を食べるってことだけ決めてとりあえず能登方面に向かい、途中ネットで調べて、その日営業中だった「浜焼き能登風土」というお店に行ってみたんです。何も知らずに行ったんですが、古い建物の雰囲気も、歩いてすぐ海というところも良かったです。
頼んだ「焼き牡蠣コース」の牡蠣は一人前で10個。それをテーブルに埋め込まれたコンロの炭火で焼きました。こうやって食べる牡蠣って美味しいねぇ。面白いことに殻の大きさと身の大きさって全然比例しないんですね。
これにカキフライや牡蠣ご飯がついて来るのでかなりお腹がふくれてしまいました。
通された座敷席から上を見上げたところ。
2019年1月4日金曜日
2019 あけましておめでとうございます。
びゅーん
気がついたら前の投稿から4年も経ってしまいました。。
それから今まで、おもに映像を作っています(genjapan.com)。一昨年からはドローンで空撮も行うようになり、 昨年から大型ドローンで薬剤散布を行うなど農業分野に進出したりしてます。(hakusan-ai.farm)。
2016年東京マラソンのゴールにて
3年前には東京マラソンにも出場することができ、そこまで結局フルマラソンには7回出て全部完走できたんだけど、記録は初回の静岡マラソンを越えられずいまだに4時間15分のままです。サブフォーしたかったなー。
その後も走っていますが今の練習量ではとてもフルは無理なので、今年はハーフに復帰したいと思い、とりあえず3月と5月のレースにエントリーしました。
最近の作風
陶芸…というより子どもの粘土遊びみたいになってきてますが、こんな感じが楽しくてもっぱら最近は手びねりです。でも昨年は少ししか作れなかったので今年は増やしたい!
これでも花瓶
これはiPhoneスピーカー
タタラ作りのカップ
カラスのドローン(水滴)
登録:
投稿 (Atom)